| 
					
						
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					  | 
					 | 
				
				
					■ 錠受の調整 ■■■ 
						 | 
					 | 
				
				
					 | 
					鍵がかからない・かかりが悪い場合など 
						
						
							
								
									
										※取付ねじは絶対にはずさないでください。 
												 
												1 取付ねじをゆるめます。 
												2 錠受を上下にスライドし調整します。 
												3 取付ねじをしっかりとしめます。 | 
									 
								
							 
						 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					■ 戸車(建付)の調整 ■■■ 
						 | 
					 | 
					 | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					引戸がきちんと閉まらない場合など 
						
						
							
								
									
										 
												戸車調整穴にプラスドライバーを差し込み、調整ねじをまわすことによって調整できます。 
												 
												※戸車を調整した場合は、「錠受」・「召し合せ錠」も調整してください。 
											 | 
									 
								
							 
						 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					■ 召し合せ錠の調整 ■■■ 
						 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					錠がかからない・かかりが悪い場合など | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					1 取付ねじをはずしてから内部化粧座をはずします。 | 
					 | 
					2 取付裏板ねじをゆるめ、中央部にプラスドライバーを差し込み位置を 固定したら、取付裏板ねじをしっかりとしめます。 固定していたプラスドライバーをはずします。 | 
					 | 
					3 内部化粧座をはめ、取付けねじをしっかりとしめます。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					  | 
					 | 
				
				
					■ 引戸クローザの調整 ■■■ 
						 | 
					 | 
				
				
					| 閉じ速度を変更したい場合 | 
					 | 
					 | 
				
				
					※閉じ速度調整弁は5°〜10°ずつまわしてください。 
							 
							1 引戸クローザ本体の樹脂キャップをはずします。 
							2 閉じ速度調整弁をマイナスドライバーで変更したい速度に合せてまわします。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
				
				
					■ 網戸戸車(建付)の調整 ■■■ 
						 | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					 | 
				
				
					| 網戸がきちんと閉まらない場合など | 
					 | 
					 | 
				
				
					| はずれ止めをゆるめ、戸車の調整ねじをまわすことによって調整できます。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 |